幼稚園が終わった後の夕方の時間や、春・夏・冬休みなど幼稚園や小学校がお休みのときに、本園のお子様や、地域のお子様をお預かりしています。(なお、在園のお子様をお預かりする場合には「預かり保育」という言い方を、地域のお子様をお預かりする場合には「地域子育て支援保育」という言い方をしています。)家庭的なぬくもりと、豊かな教育的環境のなかで、子どもたちが楽しく有意義なときを過ごせるよう心がけています。
幼稚園が終わった後の夕方の「預かり保育」希望者は、課外教室への参加も可能です。春・夏・冬休みの「預かり保育」「地域子育て支援保育」には、季節の楽しいイベントも行っています。
● ピープル英会話教室
● Let's Try スポーツ
● Let's Try アート
● Let's Try サッカー
● Let's Try書道
● Let's Try ミュージック
● アトリエrouge(9月開講予定)
● プレイフルClass1
● プレイフルClass2
● 新年おめでとう会 ● カルタ大会 ● ゲーム大会 ● 水遊び ● 大学へのお散歩 ● クリスマス会 など
2歳児から小学生(定員50名)
・本園のお子様に限りません。
月曜日~金曜日
1)本園が通常の1日保育の場合
→ 15:00~18:30
2)本園が半日保育の場合
→ 12:00~18:30
3)本園が長期休暇中の場合(春季保育・夏季保育・冬季保育の場合)
→ 7:30~18:30
4)本園が休園の場合(長期休暇中を除きます)
→ 7:30~18:30
※地域のお子様をお預かりする場合には、可能な限りご希望に応じて保育時間の調節をいたします。
・本園のお子様のお支払い
毎月末までのご利用回数をもとに料金を算出し、翌月10日に保育料とともに口座より引き落しさせていただきます。
・地域のお子様のお支払い
お迎えの際、玄関入口にある自販機にてチケットの購入をしていただきます。
・市町村の補助金制度
幼児教育無償化に伴い、国で定める保育を必要とする要件を満たした(1号認定でかつ新2号認定を受けた)お子様は、預かり保育料の補助を受けることが出来ます。ただし、満3歳児は、保育の必要性の要件を満たし、かつ、住民税非課税世帯である場合(新3号認定)のみ、補助の対象となります。補助額は月額最大11,300円です。実際の預かり保育利用料月額とその月の利用日数×450円とを比較し、いずれか低い方の額が補助されます。夏休み等の長期休暇中の預かり保育利用についても同様です。