苦手な事があるとお腹が痛いと言う子どもについて ▶2歳男児のお母様より

Q

もうすぐ3歳になる息子は、とても甘えん坊で、私にべったりです。私も初めての子どもなので、とても可愛くて、甘やかし過ぎたのかもしれませんが、息子は、少しでも嫌な事があると「お腹が痛い」と言います。
苦手な物を食べるように勧めると「お腹が痛い」、「ご挨拶しなさい」というと「お腹が痛い」といった感じです。
主人には「なんでもそう言って逃げるのはよくない」「お前が甘やかすからだ」と言われています。どのように接したらいいのでしょうか。

A

:2歳~3歳といえば、自意識の芽生えと同時に、反抗や拒否、つまり自己主張の強まる時期を迎えたのですね。
初めてのお子さんで、たくさんの期待と愛情を降るほどに注いで、お育てになったご様子が、目にうかぶようです。
たいていの大人は、子どもが喜ぶと、子どものためになるならと、もう何でもできる限りのことをしようとします。しかし、何かを「イヤ」と拒否されたりすると戸惑って、それが良いものだと信じればなおのこと、あの手この手で、押しつけようとしてしまうものです。そのために子どもは、自分の拒否する気持ちが、すんなり受け入れられない体験も何度かします。
そんな時「お腹が痛い」と言ったとたん、お父さまお母さまをはじめ、周囲の大人が、ありとあらゆる手段を用いて、子どもの思いに沿うような対応をしてくれたのでしょう。よくあることですが、それは子どもにとって、強烈な経験だったはずです。「お腹が痛い」といえば、自分にとって嫌な事、やりたくない事をしないですむということを、こんな時に学習するのです。それも何度か、繰り返されると、確かな方法として、子どもは確信していきます。
そうなったら、もうこの言葉を手放すことは、簡単にはできないでしょう。「イヤ」を言うかわりに「お腹が痛い」ということは、大人の憶測とはべつに、率直な自己表現だからです。
: 苦手な物を食べるように勧めると言うそうです。
:食べ物の事なので、お腹が痛いというと、つじつまは合っていますが、つまり『嫌だ』という気持ちを伝えただけでしょう。
: 「ご挨拶しなさい」といっても「お腹が痛い」と言うそうです。
:幼い子供にとって、挨拶が礼儀として大切であるということは、まだよくわかっていませんから、親しい人や自分が良く知っている人のほかは、恥ずかしがって、挨拶ができないということはよくあります。相手が嫌いというのではなくて、恥ずかしくてしたくないという、NOでしょう。
そんな時には、相手も嫌な気がせず、子どもにも立場があるような言葉がけをするとよいでしょう。
「すみません。○○は恥ずかしがりやで、上手にご挨拶できないのよね。でも、お目めではできているわね」
などと言って、あまりこだわらずに、その場から、早く解放してあげればよいでしょう。
: ご主人からは「なんでもそう言って逃げるのはよくない」「お前が甘やかすからだ」と言われているようですが。 :真面目なご主人で、自分の望ましい人間像を持っておられるからでしょう。また、お子さんが大切なので、気になっておっしゃったのだと思います。
しかし、大人と子どもの違い、特に子どもの発達の家庭でおこる、ひとつの自己主張の姿だとわかれば、ご主人もきっと、気持ちが楽になるとおもいます。NOという気持ちを表現できることは、とても大切な発達の姿ですから。
ちょっと視点を変えて、この子は、どうしてこれが「イヤ」なんだろう、何を望んでいるのだろう、と考えてみるだけでも、気持ちが楽になるだけでなく、対応の方法も広がってきます。
: どのようにしたらよいのでしょうか。
:子どもの主張を受容する目、理解する心を持つことが第一ですが、子どもが学習し獲得してしまった、自己主張のこの方法を、時間をかけてゆっくり、訂正してあげることをしなければならないと思います。
「お腹が痛いって言わないで、これをしたくない、こうしたいって、言えるようになりましょうね」
ということを、子どもがその言葉を使うたびに、言ってあげる事です。NOの気持ちを受容していれば、子どもは情緒的に安定し、新しい弾劾への学習ができるでしょう。あせらず、受容・共感・応答・モデルを示すというサイクルを、きちんと踏んでいけば、成長と共にきっと、お子さん自身が、望ましい言葉を見つけ出すでしょう、ご主人も「よい育て方だ」とおっしゃると思います。

(ラジオ番組「楽しい子育て」より)
Copyright(c) Yamanashi Gakuin University. All rights reserved.