兄弟の関わり方に悩むお母様について ▶5歳 ・3歳男児のお母様より

Q

ふたりの息子の子育てに、悪戦苦闘の毎日を過ごしています。子ども達は、仲が良いのですが、上の子どもが下の子どもに、ちょっかいを出すことが多く困っています。意地悪をするとまではいかないのですが、弟のことを可愛くて仕方ない様子で、しつこくするため、下の子が嫌がって泣くというパターンです。上の子は、それが楽しいようで、泣くと分かっていてやっている気がします。
下の子が泣くので、結局私が怒らなければならなくなります。イライラしてしまうのですが、どうしたらいいのでしょうか。

A

:目に浮かぶようなお話ですね。2人の男のお子さんの幼児期の子育ては、言葉通りの悪戦苦闘でしょう。けれども、全く別の視点から見ると、活力に満ちていて、たくさんのことを学べる素晴らしい日々でもあると思います。
:仲は良いようなのですが、上のお子さんが下のお子さんに、ちょっかいを出して、泣かせてしまうことがあるようです。
:仲よく遊んでいる時には、それぞれ楽しく安心していられるのでしょうが、お子さんのどちらかでも、疲れていたり、退屈だったり、お腹がすいていたりすると、ちょっとしたことでトラブルになってしまうのでしょう。
また、兄弟の2歳の年齢差は埋めがたく、下のお子さんが悔しい思いを繰り返して、泣くことでしか気持ちがおさまらないということもあるでしょう。
上のお子さんには、その年齢差に別の意味の物足りなさと、優越感を感じて、ついからかうようなかたちで、しつこく関わっているのだと思います。『遊び込む』という言葉がありますが、お互いにいまひとつ遊び込めない時の姿なのだと思います。
:お母さまは怒ってしまうそうです。
:子どものケンカを見ていると、イライラしてしまうのは当たり前で、お母さまが「いい加減にしなさい」と怒ってしまうのは仕方がないかもしれません。
ただ子どもは、言葉に出せなくても、自分の言い分がありますから、どちらが悪いと軽々しく判定を下してしまうことがないように、気をつける事だと思います。
『お母さんは自分達の事を、対等に、正確に見ていてくれる、理解されている』と子どもが思うことができれば、兄弟が大きくなっても、仲が悪くなることはないでしょう。客観的に自分達を見てくれる人がいることを、学ぶチャンスにもなり、社会性の育ちにもつながります。それぞれの立場を、公平に表現してくれる人という役割を果たすのも、親ですから、そのことを心に留めておかれるといいでしょう。
:お母さまはついイライラしてしまうそうです。
:上のお子さんに対して
「どんなに頑張っても、お兄ちゃんには叶わない弟の気持ちを考えてみてごらんなさい」
下のお子さんには
「お兄ちゃんの歳を追い越すことはできないのだから、ここは我慢のしどころよ」
「でも、お母さんにはあなたの気持ちもよくわかるわ」
という言葉がけをしていくことです。
子ども達が、それぞれ、お母さんに気持ちを受け止めてもらえると感じることができれば、仲がこじれたりはしないでしょう。
お母さまにとっては、大変な事ですが、お子さんの成長を楽しむつもりで、頑張っていただきたいと思います。
:具体的にはどのようなことがあるでしょうか。
:ひとつは、兄弟が年齢差を超えて、共通に楽しめることをいくつか考えておくことです。たとえば、食べることです。二人の好きなもの、それぞれに好きなものをよく承知しておいて、用意しておくことです。それぞれの好きなものを、子ども自身が認め合えるような機会を作るといいでしょう。チョコレートはふたりとも好きだけれども、アイスクリームの好きな子とシャーベットの好きな子がいたとすると、それにあわせたおやつの用意の仕方を考えておくことです。好き嫌いを指摘するのではなくて、好きなものを大切にしてあげると、そういった考え方を子供たちは学んでいくでしょう。
身の回りの道具は、消耗品はまったく同じものを用意してあげることで、納得するでしょう。しかし衣類は、お下がりということもありえますから、それを受け入れられるような言葉かけと配慮が必要です。

(ラジオ番組「楽しい子育て」より)
Copyright(c) Yamanashi Gakuin University. All rights reserved.